He is reclusive

バンライフ、旅、持病のIBS(過敏性腸症候群)、読んだ本などについて

「死」にまつわる著名医師の冒険的な一生【読書ノート】「人生は廻る輪のように/E・キューブラー・ロス」

 

 

 「死ぬ瞬間-死とその過程について (中公文庫)」の著者として有名で、ターミナルケア終末医療)のパイオニア的存在である精神科医エリザベス・キューブラー・ロスの自伝。大戦で荒廃したヨーロッパをボランティアとして駆け回った青春時代、精神病患者や不治の病におかされた患者のケアにワーカホリック的に打ち込んだ青年時代、霊的世界への目覚め、二度の放火で家を失った壮年時代。少女の頃から高い志と正義感を持ち、自分の正しいと思う道をエネルギッシュに駆け抜けた波乱万丈な人生の記録は面白かった。

 

 牧歌的なスイスで「三つ子」として生まれたことが、彼女の人格形成に大きく影響したようだ。親ですら姉妹の区別を間違える時があるなか、著者は「子ども時代のすべての時間が『自分はだれか』を知ろうとする試みに費やされた」と語っている。既に弱者救済への志を固めていた少女時代、保守的な父親から「将来は自分の秘書になれ」と命じられた時は「刑の判決のように感じた」と述懐するなど、かなりのはねっかえり娘だったようだ。

 

 著者は医学を正式に学ぶ前から、第二次世界大戦終結後の荒廃したポーランドなどをボランティア団として巡る。野外で寝泊まりし、列車の屋根に乗ってワルシャワまで移動し、医療器具も治療薬も麻酔薬もないなかで病人の手術を行うなど、ワイルドで冒険的な体験談が多かった。医学部卒業後、研修医として赴任した小さな村をオートバイに往診鞄を縛り付けて駆け廻る描写などは、田舎特有のおおらかさが感じられて微笑ましかった。

 

 著者は、「死の瞬間」などの著作で知られるターミナルケアへの尽力を経て、死後の世界、霊的世界への関心を高めていく。本書にも、妖精の写真を撮ったとか、霊的存在と何度も会話したとか、体外離脱したとか、そういうエピソードが数多く書かれている。こうした科学的に未知な世界への傾倒は、それまで著者を支持していた人々からの批判を浴び、著者と同様に医師であった夫との仲違いにもつながる。

 

 著者の霊的な体験は、本当に事実なのだろうか。肯定的な見方としては、著者が紛れもない優秀な医師、つまり科学者であったこと。そして、霊的存在に対してはもともと著者自身が懐疑的であったし、そうした体験談を人に話すことは、異常者としてみなされてもおかしくないということを自覚している。著者の精神状態は正常に見える。

 

 否定的な見方としては、まず物的な証拠がないこと。「妖精の写真」が火事で焼失したというのは、話として都合よく思えた。また、特に夫と娘が著者の霊的な話に対して懐疑的だったという。そばにいた家族ですら疑わしい目を向けていたのだから、著者の本を読んだだけの私が信じるのは流石に難しいと感じた。

 

 著者の霊的な世界観は盲信することができないが、「生は学ぶためにある」とする人生観には感化された。著者は霊的世界への傾倒から家族と袂を分かった壮年期以降、エイズ患者の子供を受け入れるための施設兼自宅を放火されるなど、かなりの苦難を味わうのだ。

 

 人生に起こるすべての苦難、すべての悪夢、神がくだした罰のようにみえるすべての試練は、実際には神からの贈り物である。それらは成長の機会であり、成長こそがいのちのただひとつの目的なのだ。

 

 学ぶために地球に送られてきたわたしたちが、学びのテストに合格したとき、卒業がゆるされる。未来の蝶をつつんでいるさなぎのように、たましいを閉じこめている肉体をぬぎ捨てることがゆるされ、ときがくると、わたしたちはたましいを解き放つ。そうなったら、痛みも、恐れも、心配もなくなり・・・美しい蝶のように自由に飛翔して、神の家に帰っていく・・・そこではけっしてひとりになることはなく、わたしたちは成長をつづけ、歌い、踊る。愛した人たちのそばにいつもいて、想像を絶するほどの大きな愛につつまれて暮らす。

 

 著者は晩年、脳梗塞で倒れて体が不自由になった後、2004年に78歳で亡くなる。今頃、宇宙で踊っているのだろうか?

 

 

苦難の克服は誰かの希望になる【読書ノート】「足よ手よ、僕はまた登る/松田宏也」

 

 

 中国の高峰・ミニヤコンカでの遭難による凍傷で両手の指のほとんどと両脚の膝から下を失った松田宏也氏が、会社員として社会生活に復帰し、再び山を歩けるようになるまでの記録。先日読んだ「ミニヤコンカ奇跡の生還 (ヤマケイ文庫)」の続編だ。

 

kizenarui.hatenablog.jp

 

 松田氏は神奈川県厚木市の施設で懸命なリハビリに取り組むのだが、そうした様子は身体障害者の実態を知らない私にとって大変参考になった。義足を履きこなすには筋力トレーニングだけでなく、痛覚の通う生脚の切断部を、義足を履いても大丈夫なように慣らしていく必要があるようだ。「タッピング」という刺激訓練では、1キログラムの砂袋で切断部を叩かれたらしい。一方、過酷なリハビリに取り組む施設入居者同士ではやはり同胞意識が芽生えるらしく、ともにふざけ合う様子の描写などは微笑ましかった。

 

 施設には様々な障害を抱えた人が入居していたとはいえ、松田氏のように両脚を欠損した上で両手の指がほとんどない、という人は珍しかったようだ。そのため、松田氏が「本当に社会復帰できるのか」と不安でいたところ、同じような障害を抱えた老人が面会に訪れる。松田氏のことを新聞で知り、会いたいと思ったらしい。老人は義足で富士山に登ったことがあり、この間は新幹線で2時間立ちっぱなしでも大丈夫だった。親指だけの手で、箸も使えるという。その老人の話を聞き、松田氏は希望を見る。苦難を背負った人間は、同じ苦難を背負う別の誰かの役に立つことができる、という実例に思えた。その老人から希望をもらった松田氏の体験も、また別の誰かに希望を与えるのだろう。

 

 リハビリ中の松田氏は「今の自分は俗世間からすっかり離れてしまって、隠遁生活を送っているような感がある」と吐露しており、肉体面だけでなく精神面でも社会復帰に不安を感じていたようだ。実際に「隠遁生活」を送る私も同様の不安を抱えている。今はまだ俗世間から離れて約半年なのでその不安も小さいが、これが一年、二年となった場合、どうなっていくのだろう。

 

「生きる意味」は問うのではなく問われている【読書ノート】「夜と霧/ヴィクトール・E・フランクル」

 

 

 ナチス強制収容所から生還したユダヤオーストリア人の精神科医(兼心理学者)が、被収容者としての体験を綴った記録。世界的な名著と評されている。数年前に一度読んだことがあったのだが、なぜかその時は回りくどい筆致ばかりが気になってしまい、内容があまり頭に入らなかった。改めて読んだところ、私がかねてからぼんやりと考えていた「人はなぜ生きるのか」というテーマについて、大変有益な示唆を得ることができた。前回読んだ時は、なぜ見逃してしまったのだろう?

 

 「死ぬ瞬間-死とその過程について (中公文庫)」の著者で知られるスイス人の精神科医、E・キューブラー・ロスの著書を読んでいても思うが、この時代を生きてナチスによる迫害や戦争の惨禍を間近に見てきたヨーロッパの知識人たちは、どうやっても肯定しがたいその歴史の過ちの「意味」を追い求めていたように感じる。過去はどんなに間違ったものであろうが変えることはできないので、どうにかそこに有益な「意味」を見出し、後世への教訓に仕立て上げていくしかないのだろう。「夜と霧」のなかに書かれた著者の「生きることの意味」についての一文も、「死んだほうがマシ」とも思える、生きる意味が見出しがたい地獄のような強制収容所生活のなかで発見されたものだ。

 

 わたしたちが生きることからなにを期待するかではなく、むしろひたすら、生きることがわたしたちからなにを期待しているかが問題なのだ、ということを学び、絶望している人間に伝えねばならない。哲学用語を使えば、コペルニクス的転回が必要なのであり、もういいかげん、生きることの意味を問うことをやめ、わたしたち自身が問いの前に立っていることを思い知るべきなのだ。生きることは日々、そして時々刻々、問いかけてくる。わたしたちはその問いに答えを迫られている。考えこんだり言辞を弄することによってではなく、ひとえに行動によって、適切な態度によって、正しい答えは出される。生きるとはつまり、生きることの問いに正しく答える義務、生きることが各人に課す課題を果たす義務、時々刻々の要請を充たす義務を引き受けることにほかならない。

 この要請と存在することの意味は、人により、また瞬間ごとに変化する。したがって、生きる意味を一般論で語ることはできないし、この意味への問いに一般論で答えることもできない。(訳:池田香代子

 

 私が「人はなぜ生きるのか」ということについて薄ぼんやりと考えているのは、やはり生活の幸福度が低いゆえに虚無主義に陥っているからだと思う。強制収容所生活とは比較にならないレベルだが。かつて熱をあげていた音楽や仕事への想いが冷め、何をやっても、楽しいと感じない。一方、人との交渉はストレスに感じるし、よく腹が痛くなる。「苦痛が幸福を上回るなら、生きる意味などないのでは?」となる。

 

 フランクル氏の言う「コペルニクス的転回」をし、人の生きる意味を社会や自然科学に対して問うのではなく、「自分が生きる上で、どんな意味を問われているのか?」と考えてみる。不登校に陥るほど内向的な性格も、忌々しいIBS過敏性腸症候群)も、何か意味のあるものにできるのかもしれない。私は4歳の頃に父親を亡くしており、当時は幼すぎて悲しみは無かったものの、その境遇を呪うことは未だに多いが、それも何か、意味のあるものにできるだろうか。フランクル氏は、その答えは言辞ではなく行動によって見出されると説いている。私にとって今必要な、そして世間から期待されている行動とは、どんなものだろうか。

 

 ところで、フランクル氏いわく、収容所生活を耐え抜いた人は「粗野な人びと」よりも「繊細な人びと」の方が多かったようだ。それは、感受性の強い人びとは元々「おぞましい世界から遠ざかり、精神の自由の国、豊かな内面へと立ちもどる道が開けていた」からだと分析している。

 

 確かに、「ミニヤコンカ奇跡の生還 (ヤマケイ文庫)」、「死のクレバス―アンデス氷壁の遭難 (岩波現代文庫)」、「大西洋漂流76日間 (ハヤカワ文庫NF)」といった、極限状況下で奇跡的な生還を果たした人たちの著作を読んでいても、それぞれが独特な、観念的な内的世界を持っているように感じる。アラサーになっても「生きる意味」など考え続けている私もおそらく繊細で感受性が強い傾向のある人間だと思うのだが、そうした性質はひとえに「弱さ」とは言い切れないのかもしれない。

「一週間腹痛なし」の壁は高い 体の中のソニータイマー

 また、つまらぬ下痢をしてしまった・・・。発酵性糖質を避ける「低FODMAP食」を始めてから、私のIBS過敏性腸症候群)の症状は改善したものの、とりあえずの目標にしている「一週間に一度も下痢をしない」が達成できずにいる。調子の良い時は下痢をしない状態が6日間続くが、7日目にしてお腹を下してしまうということが、この数カ月間で何度もあった。「今回はいけそうだ!」とたかをくくっても、ちょうど7日目に腸が思い出したように過剰な蠕動運動を始めるのだ。かの有名な都市伝説の「ソニータイマー」を連想させる。

 

f:id:kizenarui:20210924211059j:plain

 なぜ「一週間」を目安にしているかというと、IBSの定義(ローマIV基準)に「腹痛が、最近3ヶ月の中の1 週間につき少なくとも1日以上は生じ・・・」とあるからだ。下痢の回数を平均して一週間に一日以下に抑えることができれば、定義の上では「IBSを克服した」と言えそうだ。ただし、この定義はあくまで学術的な定義であって、「現場目線とは違う」といったことが「もう通勤電車で下痢にならない! すべてのお腹弱い系を救う40の方法」のなかに書いてあった。いずれにしても、今の私の「下痢をしない連続日数」の自己ベストが6日間なので、当面は、やはりこの「一週間(7日間)に一度も下痢をしない」をIBS克服への中間目標として掲げたい。

 

 この「7日目の下痢」について、例えば暴飲暴食、生活リズムの乱れなど、思い当たる原因があれば納得できるのだが、さしたる原因が見い出せない時はなおさら腹立たしい。最近は低FODMAP食に加えて、適度な運動(朝のランニングと筋トレ)、規則正しい生活(0時までの就寝、7〜8時くらいの起床)といった自律神経を整えるための摂生を心がけており、コンスタントに実践できている。たまに昼前くらいまで寝坊する時もあるが、たかがそれだけで腸の調子が乱れるとすれば、私はなんと繊細な生き物なのだろう。

孤独だと過去を思い出してばかりだが、それも良いかもしれない

f:id:kizenarui:20210923151610j:plain

 

 人と会わない孤独な生活を始めてから、過去を思い出すことばかりしている。新生活の開始直後は、直近のサラリーマン生活について想起することが多かった。それが徐々に大学時代、高校時代、不登校だった中学時代、果てはそれより前の子供時代の記憶まで遡るようになっている。

 

 立花隆氏の「臨死体験 下 (文春文庫)」の中で、心理学者の杉本助男氏の研究内容が引用されていたが、人間を視覚・聴覚・触覚などを遮断した「感覚遮断」の状況に置くと、最初は皆、空想の世界に入っていくそうだ。それが6〜10時間経過すると、もっぱら思い出にひたるようになり、最近の出来事から始まって子供時代や中学生時代の出来事まで遡るようになるのだとか。立花氏が引用したものと全く同じものではないようだが、杉本氏による同じテーマの論文が以下のリンクで公開されていた(感覚遮断環境下の人の心的過程(<特集>「極限状態における人間」))。

 

 私の場合、時間軸は感覚遮断状況下の人間よりもはるかに長くなる(思い出す対象が変異するスパンが数時間ではなく数カ月)が、思い出を遡っていく傾向はとても似ていると思った。人間にとって「何もしない」、「何も考えない」というのは非常に難しい。そのため、人間は外部からの刺激(私の場合は人との交渉)が途絶えると、自分の内部にある記憶をほじくり返す一人遊びを始めざるを得ないのだと思う。

 

 思い出す内容が楽しいことばかりであれば良いのだが、ネガティブ人間の私にとって、それは逆だ。過去に誰かに傷つけられた経験、そして自分が誰かを傷つけてしまった後悔によく苛まれる。しかし思い返すと、私は約30年の人生のなか、「今」を生きるのに精一杯だったのと同時に、「将来」について考える機会が多かったかも知れない。それは「希望」に満ちたものではなく、「不安」という感情が大いに混ざったものではあったが、不登校だった中学生時代は「高校進学ができるのか」ということについて、高校時代は受験や大学生活について、大学時代は就職活動について、サラリーマン時代は来年の異動について、といったように。

 

 30歳というタイミングで一度立ち止まり、過去の振り返りに集中してみるのも、それはそれで良い機会なのかもしれない。現在、不勉強な私としては過去に類を見ないペースで本を読んでいるが、本に書かれた内容を自分自身の過去と照らし合わせて有意義な発見を得られることは多い。こうした発見は、ある程度の人生経験を積んだからこそ得られるもので、仮に5年前の私が同じ本を読んだとしても、特段の印象は抱かなかったかもしれない。実際、以前読んだことのある本を再び読んで、思わぬ発見が得られたケースはいくつもある。当然ながら読書自体は勤め人でも可能なのだが、キャパシティの小さい私はサラリーマン時代、仕事のことで精一杯だったので、本を読むとしても仕事に関係のあるものばかりだった。今のように、IBS過敏性腸症候群)や心理学、哲学など興味の赴くままに調べて、自分の過去に当てはめていく余裕はなかったのだ。

 

 米国人作家のジョン・スタインベックは、「チャーリーとの旅」のなかで、「孤独の性質が身についてくると、過去も現在も未来も一緒になってくる。過去の記憶も現在の出来事も未来の予測も、みな等しく現在のこととなるのだ」と述べていた。私は、過去と現在が等しくなることには同感だが、どうも、「将来」までが「現在」に交わる感覚というのが、しっくりこない。なぜなら、今の私は進学や就職を当然のことのように考えていた昔と違って、具体的な将来が描けず、将来そのものが曖昧模糊としているからだ。

自分はどっち?両方?【読書ノート】「HSPと発達障害/高田明和」

 

 

 最近、SNSなどでHSP(High Sensitive Person)という言葉をよく目にする。人ごみや、映画などの暴力表現が苦手だったり、聴覚過敏のきらいがあったりする私もHSPに該当するのではないかと思っていたが、HSPの具体的な定義についてはよくわかっていなかった。一方、人との交渉に疲れて山麓で孤独な暮らしを送るくらいだから、私には自閉症スペクトラムADHDといった発達障害の傾向があるのではないかとも思っていた。というわけで、HSP発達障害の類似点や相違点について書かれた本書を手にとった。

 

 HSP発達障害には「光や音などの強い刺激に敏感に反応しやすい」、「大勢での飲み会より少人数の集まりが好き」といった共通項が多いらしい。ただ、その共通項に至る原因はHSPが「外部刺激への過剰反応」にあるのに対して、発達障害は「脳の機能不全」と対照的だ。例えば「大勢での飲み会より少人数の集まりが好き」という嗜好に至る原因は、HSPが「大人数だと脳に刺激を受けすぎて疲れる」のに対し、発達障害は「相手の気持ちが読み取れないため大勢のなかにいても楽しくない」といったものになる。このように至る結果は同じでも原因が異なるHSP発達障害であるが、どちらかにピタリと当てはまるのではなく、両方の性質を部分的に併せ持つ「グレーゾーン」の人は世の中に多いんだとか。

 

 私自身はどうなのか?「HSP度」と「発達障害度」を診断する本書のチェックシート(それぞれ30項目)に沿って自己分析してみた。結果、HSPについては「音や色、光に敏感で気分が悪くなることがある」、「過去を思い出しては後悔する」など17項目が該当。発達障害については「物事を先延ばしにする傾向がある」、「電話が苦手で出るのが怖くなることがある」など13項目が該当した。本には「30項目中○項目以上あてはまる場合は・・・」といったことが書かれておらず判断に迷うが、私には、多少は発達障害の特徴が見られるものの、HSPの特徴の方がより多く見られるようだ。

 

 いずれにしても、HSP発達障害といった切り口で自分を分析するには、それぞれについてもっと深く知る必要がありそうだ。ちなみに、HSP発達障害の傾向がある人は、「自分のトリセツ(取扱説明書)」をつくるのが良いと著者は説いている。そのためには「身近な信頼できる人に自分の傾向をチェックしてもらうこと」が有効とのことだが、人と会わない無職の隠居には「身近な信頼できる人」がいない。あくまで自己分析に頼るしかないのだ。

 

 

極限状態での「怒り」は活力か【読書ノート】「ミニヤコンカ奇跡の生還/松田宏也」

 

 

 1982年、中国の高峰・ミニヤコンカ(標高7,556m)に挑んだ松田宏也氏は、19日間の遭難を経て、奇跡的に生還する。疲労、飢餓、凍傷で生死を彷徨うなかでの幻聴体験などが立花隆氏の「臨死体験」(超常現象への取材姿勢に感心【読書ノート】「臨死体験/立花隆」 - アラサー隠居)で引用されていたので興味を持ち、私はこの手のサバイバル系の実録が好きなので読んだ。

 

 極限状態のなか、「怒り」は一つのエネルギーになるのだと感じた。私の気付いた限り、怒りが生存の活力となった描写は2カ所あった。一つは、松田氏が両手両足を凍傷に侵された状態で、絶壁を降りなければいけない場面に遭遇したとき。登りの際に懸垂用のロープ(ザイル)を張ってあり、これが望みだったのだが、松田氏が助からないと判断して先に山を降りた仲間たちによってロープが外されているのを見つける。

 

「こんなみじめな殺され方されてたまるか!」。憤りが胸の中に火を放った。「闘ってやる!最後までオレは闘ってやる!絶対、生きて帰ってやる!」。

 

 もう一つは、命からがら辿り着いた小屋で、EPIガス(高所や寒冷地でも使用しやすいガス)のボンベが転がっているのを発見するシーン。

 

「危ねえな。だれがこんな所に捨てやがったんだ。爆発したら、どうするんだ」。僕は怒った。怒りの感情が、イグアナから人間へ、自分を取り戻させてくれた。

 

 松田氏が体験した極限状態とは次元が違うが、私も持病のIBS過敏性腸症候群)に対して「怒り」を覚えたことが、病気の克服へ具体的な行動をとる契機になった(ランボー怒りのIBS(過敏性腸症候群) - アラサー隠居)。「怒り」はあまり綺麗な感情ではなく、仏教では特に我々を苦しめる煩悩の一つとして考えられている。しかし怒りはある意味で人間らしい感情であり、時には重要な活力になり得るのだと思う。

 

 生還した松田氏は手足の凍傷が重く、両手の指のほとんどと、両足の膝下を切断する。しかしその後の懸命なリハビリによって登山家として復帰する。その再起過程も本になっているようなので、読んでみたいと思った。