He is reclusive

バンライフ、旅、持病のIBS(過敏性腸症候群)、読んだ本などについて

孤独なお婆さんと孤独な男が出会う

f:id:kizenarui:20220129180131j:image

 

 いつも通りランニングを終えて駅前に停めていた車に乗り込もうとすると、ベンチに座るお婆さんに声をかけられた。  

 

 「どこから来たんか?」

 「えーと、まぁ、静岡からです」

 「仕事かい?」

 「いえ、個人的に旅をしているだけです」

 「今日はこれからどこに行くんや?」

 「とりあえず、道の駅に戻ろうかと」

 「私も行きたいから乗せてってくれんかい?そこに100円ショップがあるやろ。こんな田舎やし、電車なんて滅多にこないんや。ついでやし、婆さん一人くらいええやろ」

 

  断る理由もなかったので、応じることにした。助手席の足元に置いていた荷物を急いで後部座席に片付ける。

 

  お婆さんは私の車に乗り込むや否や、話し始めた。持病があって昨日まで9日間、入院していたこと。これまでも何度も入院しており、複数の持病があるため、いくつもの診療科に通っている。医者や看護婦には良い人もいるが、冷たい人も多い。男も嫉妬するが、女の嫉妬は怖い。独り身で生活に不自由しているが、遠方に暮らす親戚たちは助けてくれない。

 

  お婆さんの身の上話は道の駅に着くまでの約30分の間、絶え間なく続いた。持病が嘘のような、よく通る大きな声だった。

 

  目的地に着くとお婆さんは「お金を払う」と言って聞かなかったが、「お金をもらったら白タクになってしまう」と固辞すると納得してくれた。「それならば」と、カバンの底の方からキャラメルの箱を差し出してくれた。

 

  思うに、お婆さんがたまたま私と同じ方向に出かけたかったというのは嘘だ。確かに、お婆さんと出会った駅舎から道の駅までは鉄道でつながっているが、次の列車まで2時間近くあったのだ。退屈な入院生活を終えて家に帰ったものの、話相手などいないし、寂しさを紛らわすために外の空気を吸っていたら、目の前に小型カメラを構えながら走っている奇妙な若者があらわれた。行き先を尋ねると、手頃な距離だし、ついでに買い物もできる。冒険心も働いて、送迎を打診したのだろう。お婆さんの言葉から引用すれば「住民全員が顔見知り」という田舎町にあって、私のようなよそ者の方が、身の回りの愚痴を聞いてもらうには都合が良かったのかもしれない。

 

  実は田舎で停車していると通りすがりの老人に「乗せてくれ」と頼まれたことは会社員時代にもあった。その時は業務中だったのと、話ぶりなどからその老人の認知能力が疑わしいこともあって、面倒を避けるために断ってしまった。業務中だったので仕方がないといえばそれまでだが、そのことは私の心のなかで罪悪感とまではいかないが、しこりとして残っていた。

 

  私の車を降りる際に「優しい人に巡り会えて良かったわ〜」などと、しきりに感謝するお婆さんの言葉に、私も気持ち良くなっていた。こうして社会のレールから外れて道楽の旅をしていると、世間様に対する後ろめたさがある。しかし、無職・暇人・よそ者だからこそできる人助けもあるのかもしれない、と感じた。

 

  先日、伊豆半島の縦断に際して川端康成の「伊豆の踊子」を何度も読み返した。川端康成本人がモデルである小説の主人公は、孤児ゆえに自分自身の性格が歪んでいるのではないかというコンプレックスを抱えていた。しかし踊子たち一行と旅をともにするうちに「良い人」と言ってもらったことで、このコンプレックスが癒されるのだ。

 

  伊豆の踊子の主人公が旅で得た癒しとはこのようなものだったのかもしれないと、甘いキャラメルを舐めながら考えていた。 

モナシュ大のFODMAPオンラインコースを受講します

  今まで和書の拾い読みで付け焼き刃的に勉強していたFODMAPについて知識を深めるため、FODMAPを発見した豪モナシュ大学が提供するIBS過敏性腸症候群)患者向けオンラインコースhttps://www.monashfodmap.com/online-training/patients-course/)を受講することにしました。受講料は29.99米ドル(2022年1月16日時点のレートで3,427円)です。

 

   まだ、無料トライアルのModule 1と、有料範囲のModule 2の一部しか履修していませんが、講義説明に”We simply teach you in plain English”とあるように、資格としては10年以上前に英検2級(高校卒業レベル)を取得したきりの私でも苦なく読み進めることができました。簡易でわかりやすい文法で書かれているので、わからない単語が出てきても、その意味さえ調べれば理解できる感じです。

 

 有識者などがテキストを捕捉する動画コンテンツもあるのですが、私はリーディングよりリスニングが不得意なので音声字幕が欲しいと感じました。動画のアップロード先としてVimeoとYouTubeが混在しており、YouTubeの方は字幕表示が可能です。Vimeoも私が使いこなせていないだけで、できるのかもしれませんが。ただ、動画はテキストを補うような位置付けですし、何度も再生できるので、字幕なしでもなんとかなりそうです。

 

 同講義に興味があるものの、有料、あるいは言語が英語ということで受講をためらっているIBS患者の方がいらっしゃるかもしれません。講義内容の転載はできませんが、他のIBS患者の方の参考になればと、今後、受講した感想をこちらのブログに書いていきたいと思います。

Wi-Fiなし、テザリングだけで生活できている

 2021年10月末でポケットWi-Fiを解約し、パソコンのネット通信はスマートフォンテザリング機能のみで対応しているが、問題なく生活できている。Wi-Fi解約により月々の通信費が約8,000円から約3,000円に減った影響は大きい。

 

f:id:kizenarui:20220114204508j:plain

 

 現在スマホ回線で契約しているのは、UQ mobileの「くりこしプランM」(旧バージョン)。基本料金は2,480円(税抜)で、これに通話料などを加算して毎月約3,000円払っている。くりこしプランMで利用可能な月のデータ容量は15GBだが、スマホアプリで「節約モード」に切り替えれば回線速度が最大1Mbpsまで制限される代わりに、データ容量を消費しない。

 

 

 バンライフ開始前から、ネットを使う機会は情報収集のためのブラウジングと、ブログ更新、YouTubeの視聴と動画アップロードくらいだ。節約モードで実際にどの程度の回線速度が出るかはその時々によってバラつきがあるが、ブラウジング、ブログ更新などは大抵、ストレスなくできる。YouTubeも画質を落とせば視聴できる。ファイルサイズが300MB〜500MBくらいある動画のアップロードのみ、節約モードではひどく時間がかかってしまうので高速モードで対応しているが、消費するデータ容量は月15GB以内でセーブできている。

 

f:id:kizenarui:20220114204811p:image
UQ mobileスマホアプリ

 

 UQ mobileスマホアプリが優秀で、アプリを開いてからワンタッチで節約モードと高速モードを切り替えできるのが嬉しい。ブラウザから同社のデータチャージサイトにログインして切り替える方法もあるが、もしこの方法でしか切り替えることができなければ面倒に感じていたと思う。

 

 気をつけなければいけないのが、高速モードに切り替えたまま節約モードに戻すのを忘れてしまうことだ。ブラウジングYouTube視聴など本来は節約モードで対応できる通信でデータ容量を消費してしまい、気がつけばデータ残量があとわずか、という事態になる(私は実際になった)。

 

 また、テザリング中はスマホのバッテリー消費が大きい。家で暮らしていた時はテザリングの使用時間が長かったので、スマホを充電器にほとんど挿しっぱなしにしておく必要があった。バンライフを開始してからは極力、消費電力を節約する必要があるので、文章執筆や動画編集などオフラインで可能な作業はオフラインで作業して、コンテンツのアップロードなど必要な時だけ短時間、テザリングを使うようにしている。ダラダラと作業しなくなり、効率はむしろ上がったように感じる。

 

「ビジネスホテル>車中泊」ではなかった

 先日、ちょっとした好奇心が湧いて、ビジネスホテルで1泊してみた。暖かい部屋のベッドで寝るのは2021年12月中旬にバンライフを開始して以来25日ぶりだったが、思ったほどの満足感は得られなかった。隣接する部屋の客の声や足音が気になったり、乾燥によって喉の痛みを感じたりと、むしろ車中泊の良さが身に沁みた。

 

f:id:kizenarui:20220113093418j:image

 

 一時期「慣れた」と思い込んでいた、零度前後まで冷え込む車中泊の夜も、最近は再び寝苦しく感じるようになっていた。湿気などによって冬用シュラフの機能が低下したからなのか、バンライフ開始当初のワクワク感が減退したからなのか、理由はわからない。車中泊を続けてもう1ヶ月近くになるし、一度ホテルに泊まってみたらどんなに快適に感じるのか興味が湧いて1泊3,700円の宿を予約してみた。

 

 結果的には思ったほどの満足感は得られなかった。隣の部屋の住人は夜遅くまで騒いでいたし、朝方は上階の住人の足音や、シャワーの音などが気になった。車中泊の際も、峠に近い道の駅などではスポーツカーのエンジン音や、深夜たむろする人の話し声が気になる時があるが、それは大抵、長時間は続かないし、あまりに不快であれば自分が場所を移ることもできる。ホテルは余程でない限り部屋の移動はできないし、上階の足音などが響くのはもはや建物の構造的な問題だ。

 

 20度くらいの暖かい部屋で寝ることが快適かというと、実はそうでもなかった。朝起きると、どうも頭がボーッとして体も重かった。車中泊のように、寒い室内で寝袋にくるまって寝た方が朝の目覚めが良い気がする。調べると「頭寒足熱(ずかんそくねつ)」という、「頭を冷やして足を暖めると健康に良くてよく眠れる」という意味の言葉が昔からあって、これは今の医学でも肯定されているようだ。私の持っている寝袋は頭まですっぽり覆うことのできるマミー型で、あまりにも寒い時は寝袋を頭までかぶって寝るのだが、これは暖気が逃げる肩口の隙間を埋めるためで、頭自体を暖めたいと思っているわけではない。むしろ頭は涼しいと感じるくらいが快適なので、余程寒い時以外はフードをかぶらずに寝ている。

 

 ホテルでは夜、暖房を切って寝たのだが、それでも空気の乾燥が著しかった。私は乾燥に弱く、湿度が低下すると喉が痛くなったり鼻血が出たりしてしまうのだが、案の定、翌朝は喉が若干いがらっぽくて、鼻をかんだら血が混じっていた。車中泊の場合、夜の炊事と、体から出る水蒸気で車内の湿度は90%くらいまで高まる。高すぎる湿度は寝袋の機能を低下させ、電子機器類にも良くなさそうなので、これはこれで対策が必要だと感じているが、気がつけばバンライフを開始してから、毎冬悩まされていた前述のような喉や鼻の不調とは無縁になった。

 

 日頃、自分の所有する全ての荷物が手に届く範囲にある生活を送っているので、部屋まで着替えや電子機器類など必要なものを持ち込むのも面倒に感じた。靴下やスマートフォンの充電器など細かいものを忘れて、何度も部屋と車を行ったり来たりしたり。泊まる前は「このタイミングで一度ホテルに泊まってしまえば、車中泊が嫌でしょうがなくなってしまうのでは」という懸念があったのだが、全く杞憂だった。当初はチェックアウト時間ギリギリまで滞在するつもりだったが、朝起きて、そそくさと駐車場の「家」に戻る自分がいた。

22日間、下痢をしなかった

 12月22日にお腹を下したが、これは結構久々で、前回下したのは11月29日だった。22日間も下痢をしなかったのは、子供の頃からIBS過敏性腸症候群)下痢型に悩まされていた私にとって生誕以来のベスト記録ではないだろうか。症状が改善した要因を断定するのは難しいが、11月下旬より取り入れた生活習慣ーー週40km以上のジョギングと、食べる米の量を1日1合まで減らして鶏肉を増やすーーことが奏功したのだと思う。IBSは症状も要因も人それぞれなので、あくまで個別のケースではあるが、自分自身の備忘録もかねてここに記しておきたい。

 

 運動はこれまでの人生でも取り組んでいた時期があり、それ自体がIBS改善に作用することも実感していた。ただ、運動した分、食欲が増すので、高カロリーなラーメンなどを運動後に食べてしまうことが多かった。ラーメンは言うまでもなく高FODMAP食品(小腸で吸収されにくい発酵性糖質を多く含む食品)で、さらに脂質が多いため、FODMAPを別にしても単純に消化が悪い。今までの私は、運動による改善効果を、体に合わない食事によって打ち消してしまっていたのだと思う。

 

 あまり厳格でない低FODMAP食の実践を続けるなかで、高FODMAP食品のなかでも特に自分の体に悪影響をもたらす食品と、あまり影響しない食品がわかってきた。本当は高FODMAP食品を一つ一つ試していくのが良いらしいが、それ程の真面目さが私にはなかった。麺類やたこ焼きなど小麦が原料の食品を大量に食べると腸の調子が悪くなるだけでなく、頭がボーとしたり、顔がむくんだりするので、よほど体に合わないのだと思う。FODMAPとは別で、グルテンに対する耐性がないのかもしれない。ただ、揚げ物の衣程度の量まで完全に除外しなくても良さそう。リンゴは毎日1、2個食べても問題なかったので、果糖に対する耐性はありそうだ。ネギは、焼き鳥のネギマに入っている程度は問題ない。ニンニクやタマネギは少量でも影響する。

 

 低FODMAP食品のなかでも、自分に合う食品とそうでない食品がわかってきた。運動に必要なタンパク質を補うには、自分にとっては脂質の少ない鶏肉が良いようだ。今まで「肉=腸に悪い」という先入観で控え目にしていたのだが、過剰とも思える1食約200グラムを1日1回、多い時は1日2回食べると、力が湧いて次回の運動に弾みがつく。一方、米は貴重な低FODMAPの主食であるはずなのだが、1日1合半〜2合くらい食べると、どうも腸の調子が悪くなる気がする。かといって一切食べないとエネルギー不足になるので、今は1日1合くらいにしている。

 

 腹痛・下痢の頻度が20日に1回程度であれば定義上は「IBSを克服した」と言えそうだが、安定的に下痢の頻度を少なくできるまでは安心できない。現に、12月22日に下痢をしてから4日後の26日にも下痢をした。12月中旬から、車に住む「バンライフ」を送っているため食生活も変わっているし、旅の都合上、ジョギングの距離を毎週10%ずつ、今は週60km程度まで増やしている。そういった生活習慣の変化がIBSの改善と悪化のどちらに働くかはまだわからない。

人間は何事にも慣れる存在だ【読書ノート】「死の家の記録/ドストエフスキー」

 

 

 ヴィクトール・フランクルユダヤ強制収容所での生活を綴った「夜と霧 新版」のなかで、本書に書かれたドストエフスキーの「人間はどんなことにでも慣れられる存在だ」という言葉が引用されており、気になったので読んだ。本書は、政治犯として逮捕されたドストエフスキーがシベリア監獄での4年間の囚人生活を綴ったものだ。検閲の都合上、表面的にはドストエフスキー本人ではなく別の他人の体験記録という形式で書かれている。

 

 「人間は何事にも慣れる存在」との言葉は、以下の文章のなかに登場する。

 

 わたしの寝床は板を三枚並べただけのもので、それがわたしの場所のすべてだった。わたしの監房だけでそうした板寝床に三十人の囚人がおしこめられていた。冬は早く監房の戸がしめられて、みんなが寝しずまるまで、四時間は待たなければならなかった。それまではーー騒がしい音、わめきちらす声々、哄笑、罵り、鎖の音、人いきれ、煤、剃られた頭、烙印を押された顔、ぼろぼろの獄衣、すべてがーー罵られ、辱められたものばかりだ・・・それにしても、人間は生きられるものだ!人間はどんなことにでも慣れられる存在だ。わたしはこれが人間のもっとも適切な定義だと思う。(訳=工藤精一郎)

 

 貴族出身で、しかも繊細で神経質そうなドストエフスキーにとって監獄の劣悪な環境は特にこたえただろう。そんな彼でも、釈放の際には囚人仲間との別れを惜しむほど監獄生活に馴染んでしまったようだ。

 

 優れた小説家に共通する才能かもしれないが、ドストエフスキーも周囲の囚人や看守らに対する人間観察眼が非常に鋭い。話の舞台は1850年代のシベリア監獄という特異な環境ではあるものの、万国万人に共通するかのように思える人間の本質を突くような描写が多い。

 

 訳者である工藤精一郎氏の解説によれば、ドストエフスキーは兄宛の手紙で以下のように書いたという。

 

 ぼくは監獄生活から民衆のタイプや性格をどれほどたくさん得たかわかりません。浮浪人や強盗の身の上話をどれほど聞いたかわかりません!何巻もの書物にするに足るでしょう!

 

 実際、彼が後に書いた「カラマーゾフの兄弟」の登場人物もシベリア監獄の囚人たちがモチーフになっているんだとか。

 

 また、無職の身である私として印象に残ったのは以下の部分。

 

 自分の知力の限り、能力の限りを注いで打込めるような、自分の特別のしごとをもたなければ、人間は監獄の中で生きてゆくことはできなかったろう。

 もともと労働やしごとが禁じられていたわけではなかったが、道具類を所持することは厳重に禁止されていた。しかし道具がなければしごとができるわけがない。それで、こっそりしごとをしていたわけだが、よほどのことがなければ、上司はかなり大目に見ていたらしい。

  もっとも凶悪な犯人でもふるえあがり、それを聞いただけでぞっとするような、おそろしい刑罰を加えて、二度と立ち上がれぬようにおしつぶしてやろうと思ったら、労働を徹底的に無意味なものにしさえすれば、それでよい。 

 

 人間、何も有意義なことをできない状態というのが一番辛くて、自分の能力をぶつけられる「仕事」や労働は生き甲斐になりうる。無為な生活を送る私も今、それを感じている。

 

 

北へ(8・9日目)十日町の水鏡は美しく(終)

 北上旅行8、9日目は、新潟県十日町市に滞在した。日本三大渓谷に数えられる「清津渓」、ブナの木が一面に生い茂る「美人林」、多くのカメラマンが全国から訪れるという「星峠の棚田」をまわったが、そこに共通するのは水鏡が彩る美しさだった。

 

f:id:kizenarui:20211023182827j:plain

清津渓トンネルで「シェー」のポーズをとる紳士

 清津渓は昔、渓流に沿った歩道から眺めることができたが、その歩道は険しいものだったようだ。1988年に落石死亡事故があったのを受けて歩道は封鎖され、今の清津峡トンネルが整備されたという。トンネルの最奥には渓谷の風景を映すための水鏡が人工的に作られており、記念撮影をする観光客で賑わっている。

 

 

f:id:kizenarui:20211023182834j:plain

美人林

 美人林は、背丈の揃ったブナ達の緑色と灰白色が美しかった。ブナの背丈が揃っているのは、大正末期に周辺の木が全て木炭用に伐採され、その後一斉に新しいブナが生えたのが理由みたいだ。入口から少し奥に入ると小さな池があって、私が訪れた時の水量は若干少ないように見受けられたが、ブナ林を綺麗に反射していた。

 

f:id:kizenarui:20211024185639j:plain

星峠の棚田

 星峠の棚田は、当然ながら地元の方が耕しているれっきとした田んぼなので、私が訪れた10月下旬など、時期が合えば水の張られた田んぼが水鏡となって空を映す景色を見ることができる。写真は曇りの日の日没後に撮ったものなので良い状態のものとは言えないが、特に朝焼け・日の出の光景が人気で、全国からカメラマンが訪れるそうだ。私もこの写真を撮った翌日の早朝に再挑戦しようか思案したが、早起きが面倒だったのでやめた。

 

 十日町市からは自宅まで2時間程度で帰れる場所だったので、9日目に帰った。旅に出た当初は特に行き先を決めていなかったが、群馬県から山形県の内陸部まで北上し、日本海沿岸部に出てから新潟県を南下する行程になった。何だかポジティブな自分を取り戻すような旅で、かなり久々に「ワクワクする」感覚を思い出した。帰路既に、次の旅のことを考えていた。

 

 

kizenarui.hatenablog.jp

 

kizenarui.hatenablog.jp

 

kizenarui.hatenablog.jp

 

kizenarui.hatenablog.jp

 

kizenarui.hatenablog.jp

 

kizenarui.hatenablog.jp