He is reclusive

バンライフ、旅、持病のIBS(過敏性腸症候群)、読んだ本などについて

【IBS本レビュー】「なんだかよくわからない『お腹の不調』はこの食事で治せる!/江田証」

 

 前回読んだ「【IBS本レビュー】低FODMAP食の教科書的な「自分で治す過敏性腸症候群の本/江田証」 - アラサー隠居はIBSに怒る」と同様、江田証氏の本。「自分で治す〜」の方は全ページカラーで多くの図がレイアウトされているのに対して、こちらは基本的に文章のみ。低FODMAP食の実践方法など重複する内容も多いが、本書にしか書かれていないこともあった。

 

 その一つが、IBS過敏性腸症候群)患者の腸内で過剰になりがちな「短鎖脂肪酸」にも様々な種類が存在すること。主なものに乳酸、酪酸、酢酸、プロピオン酸の4種類があり、IBS患者の腸内には乳酸をつくる「ラクトバチラス」と、酢酸・プロピオン酸をつくる「ヴァイヨネラ」という細菌が多いそうだ。残りの1種類である酪酸に関しては過剰にはならないようだが、それがどのように影響するのかが気になった。

 

 また、江田氏の患者のなかで「ライザップに通っていたら、なぜかお腹の症状も治った」という人が多いそうだ。これは、ライザップが指導している「炭水化物制限ダイエット」が影響しているらしい。炭水化物はほぼ糖質なので、これを制限すると発酵性糖質であるFODMAPも自ずと除去される。炭水化物を1日20グラムに制限することで下痢型IBSが改善したという論文もあるんだとか。「【IBS本レビュー】「バイバイ!過敏性腸症候群(IBS)/綿樽剛」 - アラサー隠居はIBSに怒る」の著者も、糖質制限で症状が改善したと書いていた。

 

 一部、「自分で治す〜」で書かれている内容と異なる点が見受けられた。まず、FODMAPのM(単糖類)に該当する「果糖」が比較的少ないフルーツの摂取量の上限について。「自分で治す〜」の方では「バナナ1本またはオレンジ1個まで」が「1日の上限」と書かれていた。一方、今回読んだ「なんだかよくわからない〜」の方では、「一度に食べる量は、トータルで普通サイズのオレンジ1個程度にするとよいでしょう。1日に何度食べても大丈夫ですが、できるだけ2時間以上空けて食べてください」とある。オレンジ1個(バナナ1本)が「1日」の上限なのか、「一度」の上限なのかでは大きく変わる。2つの本が出版される間に見解が変わったのか、単なる編集ミスかはわからない。

 

 これは両書の差異とは別の話だが、そもそも低FODMAP食に該当するオレンジやバナナを食べすぎてはいけない理由がわからない。両書とも、果糖の吸収にはブドウ糖が関わっており、果糖とブドウ糖のバランスさえとれていれば(果糖の量がブドウ糖の量を下回っていれば)吸収には問題ない、といった解説がされているからだ。オレンジやバナナが含む果糖とブドウ糖の比率は、どれだけ食べようと一定なはず。結局は果糖の絶対量が影響するのだろうか?

 

 また、FODMAPの「P」に該当するポリオールの吸収について。「自分で治す〜」の方では「小腸で吸収するのがむずかしい形状をしていて、吸収する能力には個人差があります」とあるが、「なんだかよくわからない〜」の方では「その大きさや性質上、小腸で吸収ができません」と断じている。

 

 総じて参考になる内容が多かったが、本書のタイトル通り、他著書との「なんだかよくわからない」違いが気になったのが正直な感想だ。