He is reclusive

バンライフ、旅、持病のIBS(過敏性腸症候群)、読んだ本などについて

五木寛之氏は「アラサー隠居」を経て作家デビュー

 

 

 「五木寛之の金沢さんぽ」という本を読んでいたら、思わぬ発見があった。五木氏も、今の私と同じ「30歳前後」という年齢の時に、東京での生活に疲れて一時、配偶者の実家がある金沢(石川県)に身を引き隠居じみた生活を送っていたようだ。

 

 本には、以下のように書いてある。

 

 私が東京を離れる気になったのは、ひとつは精神的肉体的に疲れ果てていたためかもしれない。私の肺は、古ゴムのように力を失って、空気を充分に吸うことができないような感じだった。(中略)

 だが、肺とは別なところにポッカリ暗い大きな穴があいていて、そこから冷たい風が絶えず吹いてくるのを私は感じていた。

 そんな状態を何といえばいいだろう。一種の無気力状態とでも、また放心状態とでもいうような気分が続き、何もかも、生活のすべてがわずらわしく、うとましく思われたのである。

 私は病気を理由に、当時関係していた仕事のぜんぶから身を引き、金沢へ移住することに決めた。それは、ある意味では早すぎる退場であり、理由のない脱走のようなものだった。

 

 著名な作家と自分の境遇を照らし合わせるのはおこがましいことだが、30歳前後という年齢。精神的肉体的な疲弊から無気力状態に陥り、仕事を放り出して東京から地方に撤退。今の私の境遇と、かなり似ていると思った。 

 

 五木氏の金沢在住時の金銭事情については、以下の通り。働くのを完全にやめたわけではなく、細々とした仕事は続けていたようだ。

 

 私は一家の主としての体面を保つためとぼしいながらも生活費の一部を捻出しなければならず、東京の業界紙やPR雑誌に原稿を送り、時に放送台本を書き、歌の作詞やインチキな翻訳などをしてわずかな金を稼いだ。その年の年間収入は、税務署の査定額がたぶん十四、五万円くらいのものだったのではないだろうか。 

 私は一日の小遣いを三十円と限定し、その枠を守って暮らした。 

 

 現在の物価との違いは、家計収支の場合、消費者物価指数を使えば調整できるようだ。計算方法や指数データが日本銀行のウェブサイト(昭和40年の1万円を、今のお金に換算するとどの位になりますか? : 日本銀行 Bank of Japan)で紹介されていた。

 

 五木氏は1932年生まれなので、金沢で暮らしたのは1962年前後となる。1962年の消費者物価指数は20.6で、2020年は102.3。約5倍の差だ。

 

 五木氏の言う「税務署の査定額」が、個人事業主としての経費や基礎控除を引いた後の数字なのか、単純にその年に稼いだ総額なのかはわからない。サラリーマンの額面年収と変わらない概念と仮定した場合、今の貨幣価値に換算すると15万円×5で年収約75万円ということになる。

 

 一方、「一日の小遣い」である30円は、今の貨幣価値で150円。あまりにも少なく思えるが、当時の五木氏は公共交通機関すら使わず、「コーヒーを飲むためには二日か三日、一円も使わずに我慢しなければならなかった」とあるので、計算は大体合ってそうだ。

 

 それまでも原稿執筆や作詞などを生業にしていた五木氏だが、この金沢での生活中に「さらばモスクワ愚連隊 【五木寛之ノベリスク】 (講談社文庫)」を執筆し、小説家デビュー。同作は小説現代新人賞、近い時期に執筆した別の作品は直木賞に輝く。前線からの一時離脱がクリエイターの創造力を育むことは、「ミニリタイア」を提唱するStefan Sagmeister氏(仕事から一時離脱するミニリタイアという生き方 - アラサー隠居はIBSに怒る)も強調していたが、五木氏にとっても「飛躍の隠居生活」になったようだ。