He is reclusive

バンライフ、旅、持病のIBS(過敏性腸症候群)、読んだ本などについて

もはや自己啓発書【読書ノート】「続・死ぬ瞬間/E・キューブラー・ロス」

 

参考になった知識

・インドのヴェーダ(3,000年前のインド最古の宗教の聖典)から、現代の思想家の言葉にいたるまで、哲学者たちの目的はすべて、死の意味を解明し、人びとが死の恐怖を克服できるようにすることだった。ソクラテスプラトンモンテーニュは、哲学するということは死の問題を研究すること以外の何物でもないと教えており、ショーペンハウアーは、死は「われわれの心に真に霊感を与える哲学の天才」であると言っている。バビロニアの「ギルガメシュ」も、サッフォーの叙情詩も、死を題材としている。

・トラック諸島(ミクロネシア連邦)は死を肯定する社会だと考えられている。住民にとっては、40歳になると生が終わり、死が始まる。

ユダヤの伝統において、死の床での遺言には、物質的財産の分与ではなく、道徳的な諭しを授けるという側面がある。

 

感想

 数百人もの末期患者にインタビューした医師、E・キューブラ・ロス氏が書いた「死ぬ瞬間」の続編。前作は末期患者の死の受容過程がメインに書かれていたが、今作は「死、それは成長の最終段階」というサブタイトルの通り、学者や遺族らの寄稿も交えて、死と向き合うことは成長の糧だとする主張が展開されている。「成長」がキーワードということもあり、良い意味で、自己啓発書のような側面もある本だと感じた。

 

 以下、特に印象に残った言葉の引用。

 

 死ぬことを怖がり、忌避する人たちは、本当の意味で生きてこなかった人たちだ。つまり、未解決の問題や果たさなかった夢、砕け散った希望などをそのままにしてきた人たちである。

 

 自分の気持ちや行為の一つひとつが、自分と関係のある人たちに影響を与え、その人たちがまた他の人たちへ影響を与えるというように、次々に広がっていく影響というかたちで、人間は寿命が尽きたあとでも永遠に存在し続けると考えてもいい。たとえば、出会った人に微笑みかけたり、励ましの言葉をかけたりしたことが、さざ波のように広がって誰かに影響を与えているということを、あなたは知るまい。

 

 また、本の中で引用されていたヴィクトール・フランクル氏(オーストリア人の心理学者・精神科医ナチス強制収容所での体験を書いた"夜と霧"の著者)の言葉が大変参考になった。

 

 人生において遭遇するそれぞれの状況は、人に与えられた試練であり、解決すべき問題を提起しているのだ。そう考えると、人生の意味は何かという問いかけは、じつは逆なのではないだろうか。結局のところ、人生の意味など問うべきではなく、自分自身がそれを問われているのだということに気づくべきだ。つまり一人ひとりが、人生からその意味を問われているのであり、自分自身の人生のすべてを引き受ける、つまり責任ある生き方をすることによってのみ、それに答えることができるのだ。

 

 私はここ数年、「人はなぜ生きるのか、自分に生きている意味はあるのか」ということを考えている。ヴィクトール・フランクル氏の言う通り、これは人生や宇宙の物理法則に対して問うものではなく、自分自身がその意味を問われていると自覚したほうが良いかもしれない、と感じた。

 

 また、寄稿のなかに葬儀屋の従業員によって書かれたものがあった。そのなかで、遺体の処置をはじめとする葬儀は、遺族が愛する人の死を受け入れるための大事な機会であり、葬儀屋が全ての作業をビジネスライクに代行してしまうことは、その大事な機会を奪うことになる、といったことが書かれている。青木新門氏の「納棺夫日記」と似た雰囲気を感じた。