He is reclusive

バンライフ、旅、持病のIBS(過敏性腸症候群)、読んだ本などについて

歩き遍路で感じた危険 歩道のないトンネル 野犬の群れ

 2021年秋冬に行った歩き遍路・通し打ちは事故も怪我もなく無事に終えることができたが、危険を感じた場面もあった。

 

 

歩道のないトンネル

 遍路道のなかで最も危険だと感じたのは、歩道のないトンネルだ。愛媛県あたりに多かった印象を受けた。なかでも44番・大宝寺から45番・岩屋寺に向かう途中にある峠御堂トンネルの路側帯は両肩がようやく収まる程度の狭さで、真横をトラックなどが風を切って走り抜けていくのは生きた心地がしなかった。

 

歩道がなく、路側帯が非常に狭い峠御堂トンネル

 

 足場も良いとはいえず、側溝のフタの穴に足をひっかけるだけで惨事につながりかねない。しかも、大宝寺側から見ると入口付近がカーブしており見通しが悪い。私は、金剛杖を高く掲げてドライバーになるべく遠くから自分の存在に気付いてもらうようアピールするとともに、般若心経を唱えて恐怖を紛らわすことしかできなかった。

 

 この手のトンネルでは、事故防止のため歩行者に蛍光タスキを貸し出してくれているが、これがどれだけの効果を持つのだろうか。真偽のほどはわからないが、歩道のないトンネルで事故死した遍路が何人もいると言っている人がいた。峠御堂トンネルの蛍光タスキの保管箱の張り紙によると、少なくとも重体事故は発生しているようだ。

 

「先日、トンネル内で重体事故がおきました」とある

 

 峠御堂トンネルは林道を通れば迂回できるが、大宝寺に張ってあった案内では、その林道も崖崩れで危険になっているとのことだった。しかもこの日は雨の直後だったので、なおさら足場が悪くなっていると思い、私は車道を選んだのだ。どちらの道を選んでも別の危険が待っているとすれば恐ろしい。

 

大宝寺の張り紙

 

夜道で車と接触

 トンネルでは幸い事故に会うことはなかったが、夜道で車に軽く接触したことがあった。29日目、56番・泰山寺の通夜堂に泊まらせてもらうことになり、そこに荷物を置いて晩御飯に出かける時だった。歩道のない車道の左側を歩いていると、正面から来た軽トラックが私の方に突っ込んできた。対向車の合間を縫って側道に入ろうと勢いよく右折したその軽トラは、対向車のヘッドライトによる逆光などで直前まで私の姿に気づかなかったのだろう。軽トラは私の目の前で急ブレーキ。私は咄嗟に体をかばって両手を前に突き出し、その手先が軽トラのボンネットに軽くあたっただけで済んだ。「大丈夫ですか?」と謝罪してきたドライバーは70歳くらいのお爺さんだった。

 

 また、19日目、足摺岬の38番・金剛福寺を詣でて引き返す途中。予定が遅れ、既に日は落ちていた。横断歩道を青信号で渡っている時、後方から右折してきた乗用車が、私の目の前スレスレを走り抜けていった。私が直前で車に気付き体をかわしていなければ接触していただろう。すれ違いざまに運転席を見ると、ドライバーは右手にスマートフォンを持っていた。よそ見運転で横断歩道を右折する神経は信じ難いが、実際にそういう人はいるのだ。車社会の田舎では、歩行者の存在を想定していないような運転ぶりをしばしば目にする。

 

 一番懸命なのは、交通事故の危険が高まる日没後に歩かないことだろう。私もなるべくそれを心がけていたが、日の短い秋冬の歩き遍路ではどうしても日中に予定を消化できないことがあった。やむを得ず夜道を歩く際は、明るい服を着たり蛍光帯を身につけるなど、なるべく身体を目立たせるべきだ。私は黒いバックパックを背負っていたので、特に後方からの視認性は悪かったのではないかと反省している。また、ヘッドライトは自分の足元を照らすには役立つが、前方からは光源が点となって見えるくらいで、後方からはそれすらも見えない。ドライバーからの視認性はあまり高くないようだ。

 

 遍路道を何周もしている経験豊かな巡礼者は、歩道のない夜道やトンネルを歩く際は必ず右側を歩くようにしていると言っていた。正面から向かってくる車が自分の存在に気付いているかが把握できるし、いざという時に回避しやすいなどといった利点があるからだそうだ。逆に左側を歩いていれば、後方から不意の一撃を食らいかねない。

 

野犬の群れに遭遇

 31日目、石鎚山の麓にある60番・横峰寺から、道の駅小松オアシス方面に降りる一本道だった。50メートルほど前方に、首輪もリードもしていない2匹の中型犬がいる。そしてその犬は私の存在に気づくと、仲間が増えて4匹になり、けたたましく吠えながら近づいてきた。私は金剛杖を犬に向かって突き立てながら、ジリジリと後退りをした。

 

パッと見は大人しいが、近づくと吠えて威嚇してくる

 

 しばらく後退すると、犬はそれ以上追ってこなかった。あそこは野犬のテリトリーなのだろうか?できればこの道を通りたくないが、山から人里に降りる一本道で、迂回するにはまた何キロメートルも山を登らなくてはいけない。地元の人なら、あの犬のいなし方がわかるのではないかと、近くにあった土木業者の事務所を訪ねると、そこの社員の方がその区間だけ車で送ってくれることになった。仕事中にも関わらず、困った人がいたら迷わず助けてくれるその心意気に感謝が尽きなかった。

 

茂みにひそむ野犬たち

 

 四国に野犬は多いようだ。香川県の公園でも、首輪もリードもしていない中型犬が私の前を横切ることが2回あった。ただ、これらの犬は、吠えることも接近してくることもなく、私に対して無関心のようだった。

 

 石鎚山の麓で遭遇した野犬も、地元の人によれば吠えこそするが人を襲ったという話は聞かないそうだ。しかし1匹だけならまだしも、相手が群れとなると最悪の事態を想定してしまう。弘法大師の分身とされる金剛杖は、昔から野犬や蛇を追い払うためにも使われてきたそうだ。人間の都合で捨てられて野生化した可哀想な犬たちを傷つけることはしたくないが、この時ほど金剛杖を心強く感じた時はない。

 

 なお、この道は60番・横峰寺から61番・香園寺に続く分岐ルートの一つ。私は道の駅に寄りたかったのでこの道を通ったが、別ルートである白滝奥ノ院を経由する道で香園寺に向かうのが一般的だと思う。

歩き遍路 野宿場所の探し方と装備

 2022年10月下旬〜12月初旬の歩き遍路・通し打ちでは、基本的に野宿でしのぎ、たまに宿に泊まるというスタイルで歩いた。機動性を重視してテントは持ち歩かず、公園のベンチなどにマットと寝袋を敷いて寝たが、虫対策や防寒、プライバシー確保などの点からテントが欲しいと感じたのが事実だ。

 

 

野宿場所の候補(ヘンロ小屋、道の駅、通夜道、公園)

 野宿場所の候補になるのは、ヘンロ小屋、道の駅、お寺の通夜堂、公園などだ。

 

 「ヘンロ小屋」は、巡礼者のために地元の方々が好意で設置してくれている休憩所。その多くは公園の東屋のような構造で、屋根とベンチがあるので野宿しやすい。私は野宿場所を選ぶ際に「夜もトイレが使える場所」を条件にしていたので、トイレのあるヘンロ小屋を選んで使わせてもらっていた。「野宿禁止」とされているヘンロ小屋もあるので、注意が必要。

 

5日目に泊まったヘンロ小屋11号

 

 トイレ確保という点では、道の駅には必ず24時間使用可能で、それなりにしっかりしたトイレがあるので心強い。大抵の場合はベンチや屋根もある。ただ、夜間も人や車の往来があるので、人目やエンジン音が気になることがあった。逆にセキュリティ面では人気のない公園などよりは安心かもしれない。

 

11日目に泊まった道の駅大山

 

 「通夜堂」は、札所などのお寺が歩き遍路のために一夜の宿を無償提供してくれる場所だ。6番・安楽寺の楼門2階のように半屋外の場所もあれば、物置小屋を貸してくれたり、立派な畳の部屋を提供してくれたり、お寺によってさまざま。トイレや、場所によってはコンセントも使わせてもらえるので非常にありがたい。屋内の通夜堂に泊まるのであれば厳密には「野宿」とは異なるが、多くの場合、清潔な布団までは無いので、自分の寝袋が必要になる。通夜堂を使いたければ夕方、納経所の方などにお願いすれば案内してくれる。

 

6番・安楽寺は楼門2階を宿泊場所として提供してくれる

 

 公園は、トイレとベンチがあり、雨が心配な日は屋根がある場所を探して使わせてもらっていた。道路沿いに設置されていることの多いヘンロ小屋や道の駅と比べると、夜間は静かで落ち着くので、旅の後半は公園をよく好んで泊まっていた。緑が多い場所は、雨でなくても夜露・朝露で装備が濡れるので注意が必要だ。

 

20日目に泊まった高知県宿毛市内の公園。朝は濃霧で装備が濡れた

 

野宿場所の探し方

 その日の野宿場所を探すにあたっては、住職の萩森氏が公開している「萩森リスト」(巡礼宿泊情報)にお世話になった。萩森氏が歩き遍路のために善意で公開してくれているであろう大変有用なリストだが、必ずしも全ての場所が最新情報にアップデートされていないためか、リストに掲載されている場所に実際行ってみると、コロナ禍で閉鎖されていたり、「野宿禁止」とされている場合も一部あった。

 旅に慣れてきた中盤からは、萩森リストを引き続き参考にしながら、前日の晩に、次の日野宿できそうな場所に目星をつけるようになった。ガイドブック「四国遍路ひとり歩き同行二人(地図編)」には、ルート上にある道の駅やトイレ付きヘンロ小屋、公園が載っているので参考になる。

 野宿に適した公園を探すにあたっては、スマホGoogle Mapも活用した。航空写真やストリートビューを見ればその公園の東屋、ベンチ、トイレの有無などがわかる。

 

野宿の装備

 野宿用の装備には以下を用いた。

 

シュラフ(寝袋):モンベル ダウンハガー800 #1

 寒がりなので、万全を機して氷点下まで耐えられる冬山用のモデルを持って行った。11月中旬くらいまでは明らかにオーバースペック(暑すぎる)だったが、12月初旬くらいになると平地で丁度良いくらいで、標高の高い場所や風の強い場所では「ギリギリ耐えられる」という感じだった。四国の冬は意外と寒いのだ。

 同商品は左ジップと右ジップの2種類あるが、シュラフカバーを併用する場合はそれに合わせるべきだろう。私は間違って左ジップを買ってしまった。ISUKAシュラフカバーが右ジップなので、一緒に使えないことはないが少し不便だ。

webshop.montbell.jp

 

シュラフカバー:ISUKA ゴアテックス UL ワイド

 特にテントなしの場合、防水性のシュラフカバーはあった方が良い。芝地などで野宿する場合は朝露から寝袋を保護してくれる。流石に雨ざらしの場所で寝たことはないが、雨の日に公園の東屋など屋根のある場所で寝る際も安心だ。寝袋への汚れも防いでくれるし、風の強い寒い日はウィンドブレーカーのように機能してくれた。

 

マット:モンベル フォームパッド150

 耐久性と軽さを重視して、エアーマットではなくクローズドセルを選んだ。少しでも荷物を小さく軽量にするため、頭部まで届く180cmではなく、150cmのモデル。はみ出した頭部には、レインウェアを畳んだものを枕代わりに敷いた。

webshop.montbell.jp

 

ヘッドライト:PETZL ティカ

 野宿場所は灯りがないことが普通なので、ヘッドライトは必需品だ。野宿しなくても、日没後や早朝の行動のため歩き遍路にヘッドライトはあったほうが良いかもしれない。同商品は単4電池3本で稼働するので、予備の電池は常に持ち歩くようにしていた。

 

バックパックモンベル アルパインパック60

 もともと持っていた安物の古いバックパックに不都合が生じたので、旅の途中、高知市内のモンベル直営店で購入した。トップリッドを取り外してショルダーバッグにできるので、小物を取り出す機会の多い歩き遍路には都合が良い。荷室の防水性が高く、雨の日もザックカバーなしで行動できる(トップリッド・ショルダーバッグの防水性は高くないので、雨の日は荷室にトップリッドを収納する必要がある)。

 普段は首からぶら下げている一眼レフを収納しても程よい余裕があったので、容量としては60Lが丁度良いと感じた。テントや調理器具を持ち歩いている別の野宿遍路の方のバックパックも60Lだった。

webshop.montbell.jp

 

テントが欲しくなった

 途中で購入しようか迷って結局買わなかったが、虫対策、防寒、プライバシー確保などの点でテントを欲しいと感じた。

 

 旅を始めた10月下旬から11月中旬くらいまで、毎晩のように蚊に悩まされた。彼らは丁度、私が野宿場所に着く日没前後に最も行動が活発になる。そして夜通し、痒みと不快な羽音で私の眠りを妨げた。シュラフカバーを頭まで被っても彼らの攻撃を防ぐことはできなかった。

 また、野宿場所でゴキブリを見かけることも多かった。休憩所には休憩者が残す食べカスなどがあり、手頃なすき間も多いので、棲むのに都合が良いのだろう。何か実害があったわけではないが、彼らの気配にビクビクしながら寝る夜があった。テントがあれば、蚊やゴキブリに煩わされず安心して寝ることができたのではないだろうか。

 夜間の気温がグッと下がる11月中旬以降になると、虫がいなくなる代わりに、寒さが身に染みるようになった。冬用の寝袋を持っていたので、寝袋にくるまって寝るときは良いのだが、それまでが寒い。特に風のある日は体感温度が低くなるので、テントを恋しく感じた。

 客観的に見れば野宿者が地元住民にとって怪しい存在であって、野宿者側から周りの目線を気にするのはおこがましいかもしれないが、人目に自分の寝姿をさらすというのは落ち着かないものだ。プライバシー確保という意味でもテントがあったほうが心地よいだろうと感じた。

 

 ただ、テントで野宿していた別の歩き遍路の方は、テントを張ると朝露を乾かすなどの撤収作業に時間がかかり、朝の出発が遅れがちになると言っていた。そのため、テントを持っていても張る時と張らない時で使い分けていたそうだ。

 

 重さもネックになるが、最近の一人用テントが軽量なモデルだと1.5kg以下であることを考えると、次に歩き遍路をする機会があればテントを携帯したい。

歩き遍路・通し打ち(基本野宿)の持ち物リスト

 2022年10月下旬〜12月上旬にかけて行った歩き遍路・通し打ち(基本野宿)の所持品リスト。遍路中に必要だと感じたものは現地で買い足したり、不要と判断したものは郵便局から家に送り返したりして、最終的には必要最小限に収まったと感じる。全てを詰めた状態のバックパックの重さは9kg弱だった。一眼レフがレンズ2本合わせて1.5kg以上あるので、これが無ければ7kg強くらいに収まっていただろう。

 

19番札所・立江寺の先にあるヘンロ小屋11号にて

巡礼用品・衣装

  • 金剛杖(こんごうづえ)
  • 白衣(びゃくえ)
  • 納経帳(のうきょうちょう)
  • 納め札(おさめふだ)
  • 手ぬぐい
  • ガイドブック(四国遍路ひとり歩き同行二人「地図編」)

 一般的な巡礼者と比べて身につけるグッズの数は少ない方かもしれない。例えば、菅笠(すげがさ)は背面のリュックに干渉して邪魔になりそうだったので使用しなかった。

 

衣服関係

  • ランニングシューズ(ナイキ)
  • Tシャツ3枚、下着3枚、靴下3足
  • ストレッチカラージーンズ2枚
  • ベルト1本
  • モンベル ストームパーカ(レインウェア代わり)
  • レインウェア(下)
  • ユニクロ ウルトラライトダウン
  • ユニクロ ポケッタブルパーカ
  • キャップ
  • タオル1枚
  • 手袋
  • ネックウォーマー
  • gu スタイルヒートエクストラ クルーネックTシャツ2枚 タイツ1枚

 Tシャツ・下着・靴下は3セット、ズボンは2本で、着用と洗濯のローテーションを回すことができた。手袋、ネックウォーマー、guの温かい肌着は、12月初旬に寒さに耐えかねて購入した。遍路道のほとんどが舗装道路というなかで、クッション性が高く身軽なランニングシューズの選択は正解だったと感じる。

 

野営用品類

 テントなしで、公園や休憩所のベンチで寝るスタイル。シュラフカバーが寝袋を結露や汚れから防いでくれた。バックパックは、当初使っていた安物が体に合わず歩行に支障が出てきたので、高知市内のモンベル直営店で買い替えた。長旅においては靴と同じくらい、自分の体にフィットするものが大事だと感じた。

 野宿の装備に関しては以下の記事にまとめた。

kizenarui.hatenablog.jp

 

 

電子機器類

  • スマートフォン
  • 充電器(USB二口)
  • スマホ用ケーブル
  • モバイルバッテリー(16,000mAh)
  • 腕時計
  • 単四電池(ヘッドライト用)
  • ミラーレス一眼レフ(ボディ、望遠レンズ、広角レンズ、バッテリー2つ、ブロワー、充電ケーブル)

 モバイルバッテリーは大容量のものを選んだので、一度充電すれば3日くらい持ってくれた。一眼レフはレンズをバックパックのチェストベルトに差し込んで固定すると、歩く時の収まりが良く、動物との遭遇など不意のシャッターシーンにも対応できた。

 

 

その他(衛生用品など)

  • ジップロック(Lサイズ。荷物の小分けや防水などで使用)
  • ウェットティッシュ(ノンアルコール)
  • ハンドクリーム
  • リップクリーム
  • 歯ブラシ
  • メガネ(普段用とお風呂用の2本)
  • コンタクトレンズ(1DAY・14日分)
  • マスク
  • トイレットペーパー
  • エマージェンシーセット(絆創膏や消毒シートなど)
  • カミソリ
  • 毛抜き
  • 顔用ハサミ(鼻毛などの手入れに)
  • 爪切り
  • デオドラント(体臭対策)
  • ビニール紐
  • ノート(A5サイズ)
  • ボールペン

 私は普段の日常ではコンタクトレンズを着用する機会が多いが、荷物を減らすため遍路に持って行ったのは14日分のみ。基本的にはメガネで過ごし、山を登る日や、悪天候の日などアクティブなシーンでのみコンタクトレンズをつけた。大浴場でもメガネが必要なほど近眼なので、風呂用と通常使いの2本のメガネを収納するには、このために新調した2本入りのメガネケースが役立った。

 

 

途中で買うことも送り返すこともできる

 遍路では人里を通る機会が多いので、何か必要になれば現地で購入することができる。電池やマスクなどの消耗品はもちろん、バックパックやテントなどのアウトドアグッズも例外ではない。実際に私は高知市内のモンベルバックパックを新調したほか、キャップや手ぬぐい、防寒肌着などを道中で買っていった。

 逆に不要だと判断したものは、田舎にも必ずある郵便局から自宅などに送り返すことができる。私も途中で文庫本を家に送り返したほか、タオルなどの値打ちのないものは宿に泊まる際に捨てた。サイズが大きくて送るのも捨てるのも難しい古いバックパックは、現地のリサイクルショップに買い取ってもらった。

「道の駅ひたちおおた」は車中泊可能 トイレは広くて綺麗 コンビニ併設

 

 茨城県常陸太田市中心市街から少し離れた場所にある。24時間トイレは広くて綺麗だった。男性用の個室は洋式4つ(ウォシュレット付き)と和式1つ。子供用の便器を備えた半個室もある。

 

手洗い場

小便器

個室

 

 駐車場のキャパシティは200台以上とかなり広く、全体的に傾斜もなくフラットだ。交通量の多い国道349号に面しているが、場所を選べば問題なく眠れる。都市に近いためか、観光客ではない車上生活者が多い印象だった。

 

駐車場

 

 24時間トイレの前にゴミ箱がある。デイリーヤマザキが構内に併設されており、営業時間は5〜21時と深夜は閉まっている。日帰り入浴は「太田温泉やまぶきの湯」まで車で約5分でアクセスできる。

 参考: 太田温泉やまぶきの湯 | 常陸太田市観光物産協会公式ホームページ

 

ありがたいゴミ箱

 

 取材日: 2022年10月下旬

 

「道の駅よつくら港」は車中泊可能 トイレは小さいが綺麗

 

 福島県いわき市の太平洋沿岸にある。24時間トイレは綺麗だった。男性用トイレ内の個室は洋式1つ(ウォシュレット付き)のみだが、男女兼用の個室として多目的トイレが2つある。

 

手洗い場

小便器

個室

 

 道の駅本館前の駐車スペースは台数が限られており、本館内のトイレも夜間は閉鎖されるので車中泊には適していない。24時間トイレは本館から道路を挟んだ駐車場にある。そこの普通車のキャパシティは約60台で、平日夜間の混雑具合は、両隣を空けられるか空けられないかくらいだった。約300メートルの徒歩圏内にセブン-イレブンがある。

 

駐車場

 

 取材日: 2022年10月下旬

 

「道の駅かくだ」は車中泊可能 トイレは広くて綺麗

 

 宮城県の、福島県境近くにある。24時間トイレは綺麗で、男性用の個室は洋式5つ(ウォシュレット付き)。子供用の便器を備えた個室もある。

 

手洗い場

個室

 

 駐車場のキャパシティは約130台と十分ある。県道272号に面しているが、場所を選べば車の走行音に悩まされずに眠れる。角田市街が近いためコンビニなどへは車で5分ほどでアクセス可能だ。

 

駐車場

 

 取材日: 2022年10月中旬

 

「道の駅 三本木やまなみ」は車中泊可能 トイレ綺麗 ゴミ箱あり 車上生活者多い印象

 

 仙台中心地まで車で40分ほどの宮城県大崎市街にある。国道4号の上り側(仙台方面)と下り側(盛岡方面)でエリアが分かれており、レストランなどがあるメインエリアは下り側だ。そちらの24時間トイレは綺麗で、男性用の個室は洋式3つ(ウォシュレット付き)と和式1つ。

 

手洗い場

個室

 

 下り側の駐車場は広いが、丘になっているのでところによっては傾斜がきつい。それでも場所を選べば、気にならない場所に落ち着くことができる。駐車場と道路は適度に離れていて、また、大型車用の駐車スペースが普通車用のとは離れているので夜は静かだった。週末夜間の混雑具合は両隣を一つ空けられるか空けられないかくらいで、いわゆるレジャー目的でない車上生活者も多い印象だった。

 

駐車場(下り側、本館前)

駐車場(下り側、本館から坂を降りた場所)

 

 24時間トイレの前に缶・ビン・ペットボトル・燃えるゴミを捨てられるゴミ箱がある。500メートルほどの距離にセブン-イレブンがあり、日帰り入浴施設「花おりの湯」までは車で5分ほど。

 参考: 花おりの湯 | 宮城県大崎市の温泉施設

 

ありがたいゴミ箱

 

 取材日: 2022年10月中旬